本文へ移動

もっと知りたい 技術コラム

板ばねのなかで最も使われる薄板ばねの製造方法の特徴や材質について解説します

薄板ばねの製造方法や加工方法、薄板ばねに使用する材質について説明します。

薄板ばねは板ばねの中の1つを指します。薄板ばねは最も多用される板ばねであり、種類・形状・用途は様々なものがあります。代表的なものとしては、ぜんまいばね、クリップなどがあります。多種多様な形状及び使われ方をするため、線ばねのようなばね定数を求める基本式はありません。設計方法も大きく異なります。

▼線ばね製造動画になります。

薄板ばねの材質

板ばねに多用される金属は、炭素鋼、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタン合金の4種類です。チタン合金の詳細はこちらから
金属で実現不可能な特性を出したい場合は、非金属材を使います。板ばねに用いられる代表的な非金属材料には、天然ゴム、プラスチック、セラミックの3つがあります。

薄板ばねの加工方法

薄板ばねの加工方法は線ばねと同じく、大きく分けて2種類になります。線ばねにおける熱間成形と冷間成形の詳細についてはこちらをご覧ください。

◦熱間成形
熱間成形は、主に900〜1,200℃という高温下で加工する方法です。加工に必要な力が小さく加工性が高いです。成形と熱処理を連続で行うため、材料の傷付きに気を付ける必要があります。
◦冷間成形
冷間成形は、主に720℃以下で加工する方法です。成形中の材料の温度のばらつきや加工中の熱ひずみなどに影響されにくいため、寸法形状やばね特性の精度を得ることが比較的容易です。

薄板ばねの製作事例

実際に、弊社で対応した薄板ばねの製作事例をご紹介します。

1、分包機器部品に使用する板ばね外部サイトを別ウインドウで開きます
2、SUS304CSP材を用いた薄板ばね試作品外部サイトを別ウインドウで開きます
3、機械の安定動作に使用する薄板ばね試作品外部サイトを別ウインドウで開きます

薄板ばねの製造方法

薄板ばねの製造方法は主に4つ用いられます。薄板ばねを製造する場合、選択する材料・加工方法により、薄板ばねの形状や加工精度に与える影響も考慮する必要があります。
それぞれに特徴があるので、理解しながら最適な製造方法を選択しましょう。

▪単発プレス成形
1つの工程を1つの金型で行う製造方法です。人の手によって作業が行われます。
▪順送プレス成形
1度に2つ以上の工程を行う事ができるので、スピーディーに製品の生産ができます。
▪トランスファープレス成形
順送プレス加工と同様に、大量生産に向いた成形方法です。順送プレス加工に比べ、大型の加工品にも適用できます。
▪フォーミングプレス成形
カット と複数の曲げを一工程で済ませることができる成形方法です。曲げ加工する上で、材料が硬くスプリングバックが大きく材料割れが発生しやすいため、注意が必要です。

栄光技研株式会社では薄板ばねを線ばねへ提案させていただいた事例もございます。薄板ばねの加工は自社内製ではありませんが、協力工場との連携で対応可能です。
コストダウンや金型に関するご相談、板ばねでお困りの方はぜひお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

技術コラム 一覧に戻る