本文へ移動

もっと知りたい 技術コラム

旋盤加工で高品質な製品を作るには?加工の種類と加工ポイントについて紹介します。

旋盤加工は金属などの材料を回転させながら刃物を当てて削り出す加工方法です。円筒形や円盤形の部品を製作する際に多く用いられます。旋盤加工は、自動車部品から精密機器部品まで、幅広い分野で利用されています。今回は旋盤加工の種類や加工におけるポイントについて解説します。

旋盤加工の種類

旋盤加工には、大きく分けて以下の種類があります。


1. 外径加工
材料の外側を削る作業です。鉛筆を削るように材料の表面を滑らかにしたり、形を整えたりします。

2. 内径加工
材料に穴を開けて穴を大きくしたり、形を整えたりする作業です。パイプの内側を滑らかにするようなイメージです。

3. ねじ切り加工
材料にネジ山を刻む作業です。ボルトやナットを作る時に使われます。

4. 突切り加工
材料を切断する作業です。長い棒状の材料を必要な長さに切る時に使われます。

旋盤加工のポイントについて

旋盤加工のポイントは切削工具、切削条件、切りくずなどの要素が複雑に絡み合う高度な加工技術です。これらの要素を適切に管理することで、高品質な製品を製造することができます。

・切削工具
切削工具は材料を削るための刃物のことです。どんな刃物を使うかで加工の仕上がりや効率が大きく変わってきます。加工する材料の硬さや性質によって適した工具があります。また加工の種類によって、刃物の形も変わります。

・切削条件
切削条件とは材料をどれくらいの速さで回転させるか、刃物をどれくらいの速さで進めるか、どれくらいの深さまで削り込むかなど、加工に関する様々な設定のことです。早く削りすぎると材料が熱くなって変形したり、刃が折れたりすることがあります。設定を適切に行うことで高品質な製品を加工することができます。
旋盤加工の材料について詳しくはこちら

・切りくず
削り出した不要な部分を「切りくず」と言います。切りくずを放置しておくと、加工面に付着したり、加工の邪魔になるだけでなく製品の品質を下げる原因にもなります。そのため、こまめに切りくずを取り除くことが大切です。

栄光技研株式会社では、NC旋盤「QUICK TURN 100MSY」にて旋盤加工品を製造します。材料選定や加工条件などでお困りの方はぜひお気軽にお問い合わせフォームでご相談ください。
お問合せはこちらから

技術コラム 一覧に戻る