本文へ移動

もっと知りたい 技術コラム

ばね材のピアノ線の特徴・用途や成分、種類の違いについて解説します。

3種類あるピアノ線の特徴・用途や成分、種類の違いを紹介します。

ピアノ線は、硬鋼線よりも高い信頼性を持つばね材で、主に工業製品に使用されます。高い引張強度(引っ張る力に耐える強さ)を持ち、硬さや耐疲労性にも優れているのが特徴です。

実際にSWP-Bを使用してねじりコイルばねを製造している動画です。

楽器のピアノにも使用している?!

「ピアノ線」という名前ですが、一般的には工業用のワイヤーを指します。 楽器用のピアノ線は「ミュージックワイヤー(music wire)」と呼ばれ、音の均一性や使用時の負荷を考慮して作られており、工業用のピアノ線よりも高品質です

ピアノ線の特徴・用途

ピアノ線はJIS規格で「SWP-A」、「SWP-B」、「SWP-V」の3種類です。

●SWP-V:船舶や自動車のエンジン部品(弁バネ)に使用
●SWP-A、SWP-B:ブレーキやクラッチ部品、ベッドや建築用シャッターのスプリング、自動車のシートスプリングに使用

SWP-BはSWP-Aよりも約10%高い引張強度を持ちます。SWP-Vは、傷の深さや脱炭層(表面の炭素が抜ける現象)に関する基準がより厳しく設定されています。ピアノ線は鉄を主成分とするため、防錆処理をしなければ錆びやすいので注意が必要です。

ピアノ線の成分

ピアノ線材はP,S,Cuなどの不純物が厳しく管理されています。(表①)
●傷の深さ:0.1mm以上の傷があってはならない
●脱炭層の深さ:0.07mm以下でなければならない
以下は、JIS規格に基づくピアノ線の成分表です。

表①ピアノ線材の化学成分表

種類記号

化学成分

C(炭素)

Si(ケイ素)

Mn(マンガン)

P(リン)

S(硫黄)

Cu(銅)

SWRS82A

0.80~0.85

0.12~0.32

0.30~0.60

0.025以下

0.025以下

0.20以下

(参照URL:ピアノ線の成分について

SWP-AとSWP-Bの材質の違いについて

SWP-A(A種)とSWP-B(B種)の違いは、材料強度です。用途に応じて、SWP-AとSWP-Bを使い分けることが重要です。

1.SWP-A(A種)
・繰り返し荷重(何度も力を加えること)に対して優れた耐性を持つ
・しなやかさがあり、成形加工しやすい

2.SWP-B(B種)
・SWP-Aより約10%高い引張強度を持つ
・耐ヘタリ性(使っているうちに形が変わらない特性)が高いが、加工しにくく、成形時の割れリスクが高い

(参考URL:A種とB種の違いについて

栄光技研株式会社では、使用環境に応じて、ばねの設計提案も可能です。まずはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。電話(TEL072-881-3556)でのお問合せも可能です。

 

技術コラム 一覧に戻る