本文へ移動

もっと知りたい 技術コラム

丸棒曲げ加工機「オートベンダー」と「テーブルベンダー」の特徴と選び方について説明します。

丸棒を曲げる加工には様々な機械が使用されます。それぞれの機械に特徴があり、加工したい丸棒の材質、形状、数量などによって最適な機械が変わってきます。今回はオートベンダーとテーブルベンダーの特徴と選び方について説明します。

代表的な加工機について

丸棒の曲げ加工に用いられる機械は、大きく分けてオートベンダーとテーブルベンダーの2種類が挙げられます。

1.オートベンダー

丸棒を固定し、数値制御された工具が複雑な動きをして曲げ加工を行います。
数値制御(NC)によって、複雑な形状の曲げ加工をプログラムに基づいて自動で行うことができます。プログラムによって、曲げ角度や曲げ順序などを細かく設定できます。高速かつ高精度な加工が可能で、大量生産に適しています。オペレーターの熟練度によるばらつきが少なく、安定した品質の製品が得られます。
X軸、Y軸、Z軸といった軸を持ち、工具を動かして丸棒を加工します。用途は自動車部品、家電製品など複雑な形状の部品を大量生産する際に使用されます。

2.テーブルベンダー
丸棒を固定する台と、丸棒を曲げるための金型で構成されています。手動または半自動で、主に単純な形状の曲げ加工を行います。曲げ角度や曲げ半径は金型やレバーの調整によって調整します。
自動ベンダーに比べて、加工速度は遅く精度もやや劣ります。比較的安価で小ロット生産や試作に適しています。主に建材、家具、機械部品など、単純な形状の部品を製作する際に使用されます。

他にもロールベンダーやパンチベンダーなどのベンダーがあります。

どちらの機械を選ぶべきか

どちらの機械を選ぶべきかは、加工する部品の形状、数量、精度、予算などによって異なります。

・複雑な形状の部品を大量生産する場合、オートベンダーが適しています。
・単純な形状の部品を小ロットで生産する場合、テーブルベンダーが適しています。

栄光技研ではオートベンダーマシン「ロボアーム MB13-3DC」を導入しています。CADソフトウェアを用いて、曲げ加工のシミュレーションを行うことで加工後の形状を事前に確認することができます。
丸棒曲げ加工でお困りの方はぜひお問い合わせフォームでご相談ください。

 

 

技術コラム 一覧に戻る